今年(2011年)も長崎の秋の風物詩「長崎くんち」が10月7日(金)〜9日(日)まで開催されます。「長崎くんち」は長崎諏訪神社の例祭で国の重要無形民俗文化財に指定されているお祭りです。長崎くんちの奉納踊りは、諏訪神社の氏子である各町に、7年に一度、踊り町として当番が回ってきます。その年の踊り町は伝統の演し物(だしもの)を出し、諏訪神社の踊り馬場(地図)で奉納踊りを披露します。そのあと、お旅所の大波止おくんち広場(地図)、八坂神社(地図)、公会堂広場(地図)の3ヶ所の踊り馬場でも奉納踊りが行われ、観客を楽しませてくれます。今年は10月10日が祝日(体育の日)に当たり、県外から多くの観光客が最終日の9日も時間的余裕を持って見物できるという好条件のため、長崎を訪れるのではと注目されています。
皆さんも、ぜひ、お出かけください!
|
長崎くんち日程(平成23年)
|
|
10月 7日(金)
前日(まえび)−−→ お下り・奉納踊り・庭先回り
10月 8日(土)
中日(なかび)−−→ 奉納踊り・庭先回り
10月 9日(日)
後日(あとび)−−→ 奉納踊り・庭先回り・お上り
10月10日(月)←−−祝日(体育の日) 嬉しい! |
▲矢印クリックで前月、次月へ表示切り替えできます。 |
|
踊町と演し物(だしもの)
樺島町
傘鉾・太鼓山(コッコデショ) |
東古川町
傘鉾・川船(かわふね) |
出島町
傘鉾・阿蘭陀船(おらんだぶね) |
小川町(こがわまち)
傘鉾・唐子獅子踊(からこししおどり) |
大黒町
傘鉾・本踊・唐人船(とうじんぶね) |
紺屋町(こうやまち)
傘鉾・本踊(ほんおどり) |
本古川町
傘鉾・御座船(ござぶね) |
|
長崎くんち前日(まえび)のお下り。
長崎諏訪神社の踊り馬場で各町の奉納踊りが終わると午後1:00からお下りが始まります。諏訪神社に祀られている三体の御神体が御神輿に担がれて大波止お旅所へと向かいます。 |
|
傘鉾。踊町のシンボルで150kg前後の重さの物を一人で担ぐ。
御神輿。
|
三体の御神体が鎮座する大波止お旅所。大勢の参拝客が訪れる。
|
今年の長崎くんちは土、日曜日が重なり、多くの人出が予想されます。長崎くんちは、旧市内59ヵ町が7年ごとの順番で踊町(おどりちょう)を務めますが、7年ぶりに出てくる人気の太鼓山(コッコデショ)が楽しみです。重さ約1トンの太鼓山を男衆36人で担ぎ、庭先回りでは長崎市中心街を練り歩きます。太鼓山(コッコデショ)の見所は太鼓山を天に突き上げ、片腕で受け止める迫力の演技です。長崎くんちの三日間は、さわやかな秋晴れであってほしいですね。 |
誰よりも安く旅を!/トクー!
トクー!は旅行代理店手数料を100%カット
|
|
|