【長崎くんち庭先回り】
今年も10月8日に長崎くんちを見物し、「龍踊」と「龍船」の庭先回りの様子を写真に収めてきました。「長崎くんち」は長崎諏訪神社の例祭で国の重要無形民俗文化財に指定されているお祭りです。長崎くんちの奉納踊りは、諏訪神社の氏子である各町に、7年に一度、踊り町として当番が回ってきます。その年の踊り町は伝統の演し物(だしもの)を出し、諏訪神社の踊り馬場で奉納踊りを披露します。そのあと、お旅所の大波止おくんち広場、八坂神社、公会堂広場の3ヶ所の踊り馬場でも奉納踊りが行われ、有料観覧者を楽しませてくれます。しかし、庭先回りの演技は無料で見られますよ!。浜町界隈をブラブラと散策しながら回ると庭先回りの演し物(だしもの)と出くわします。ラッキー!
|
|
|
寺町界隈を庭先回りする
五島町の龍踊(じゃおどり)。 |
|
商店の玄関先で踊を
呈上する龍踊(じゃおどり)。 |
|
銅鑼をたたく、長ラッパを吹く、
龍踊独特の音色が響く。
実に賑やかです。 |
|
大通りの交差点での
龍踊(じゃおどり)の演技が
始まった。
見せ場では見物客の
大きな歓声が上がります。 |
|
演技が終わると見物客も一緒に庭先回りに付いて回ります。
付いて回れば龍踊(じゃおどり)を何回も見れますね。
【長崎くんち龍踊り】
龍(じゃ)踊りはもともと中国で五穀豊穣を祈る雨乞いの神事に始まったとされています。唐人服をまとった龍衆が約20メートルの龍体を操り、雨を降らせようと、雲を呼び、月を飲み込もうとするようすを表現しています。長崎くんちで奉納される演し物の代表格でもあります。現在、籠町、諏訪町、筑後町、五島町が奉納しており、毎年のように見ることができ(ない年もある)ますが、踊り町によって内容や登場する龍の種類や演出は異なります。基本的に龍が玉を追いかける「玉追い」→とぐろを巻いた龍が自分の体に隠れた玉を探す「ずぐら」→再び「玉追い」の流れとなっています。ちなみに、龍(じゃ)踊りは長崎ランタンフェスティバルでも見ることができます。 |
健康茶なのにおいしい『万能茶』送料無料のお試しセット(1,000円)村田園の万能茶・粋
|
親和銀行長崎本店駐車場での
西浜町の龍船(じゃぶね) |
|
駐車場が格好の
踊り馬場になりますね |
|
「ヤーハーア」の掛け声とともに
熱演する龍船(じゃぶね) |
|
最後には龍の口から白い煙を、
勢いよく吐き出す龍船(じゃぶね) |
|
演技が終わり「ありがとうございました!」。
庭先回りは福のお裾分けをし、お祝いするということらしい。
事業所は商売繁盛を祈願。
【長崎くんちの奉納踊り】
長崎くんちの奉納踊りは龍踊(じゃおどり)・鯨の潮吹き・太鼓山(コッコデショ)・阿蘭陀万才(おらんだまんざい)など、ポルトガルやオランダ、中国など南蛮、西洋文化の風合いを色濃く残した独特でダイナミックな演し物(奉納踊)を特色としている。踊り町ごとに得意とする演し物があり、川船、龍踊りなど多くの演し物は複数の町が奉納するため、ほぼ毎年~数年ごとに見られるが、一部の演し物(コッコデショ、鯨の潮吹きなど)は一つの町しか行わないため7年に一度しか奉納されない。2011年(平成23年)は7年ぶりで人気の太鼓山(コッコデショ)が登場する。 平成24年長崎くんち日程(スケジュール)情報 |
【平成29年長崎くんちの日程】
平成29年10月 7日(土)
前日(まえび)--→ お下り(午後1時)・奉納踊り・庭先回り
平成29年10月 8日(日)
中日(なかび)--→ 奉納踊り・庭先回り
平成29年10月 9日(月)
後日(あとび)--→ 奉納踊り・庭先回り・お上り(午後1時)
▲矢印クリックで前月、次月へ表示切り替えできます。
|
【平成29年長崎くんち】
踊町と演し物(だしもの)
○馬町(うままち)
傘鉾・本踊(ほんおどり) |
○東濱町(ひがしはままち)
傘鉾・竜宮船(りゅうぐうせん) |
○八坂町(やさかまち)
傘鉾・川船(かわふね) |
○銅座町(どうざまち)
傘鉾・南蛮船(なんばんせん)
|
○築町(つきまち)
傘鉾・御座船(ごさぶね)・本踊
|
○湊町(みなとまち) |
○広馬場町(ひろばばまち) |
|
|
|
|