【天草町高浜の風景・古写真】



熊本県天草市天草町高浜(高浜川)



時代はいつの頃だろうか。明治?大正?昭和初期?今の高浜の風景からは、想像もつかない昔の風景である。田んぼの中に電柱らしき棒が立っているので電気があった時代なのか?まだ自動車道路も高浜中学校も無い時代。現在と違って電気も無い、水道も無い、ガスも無い、祖母のナミばあさん(明治14年生まれ)たちが生きた明治時代の過酷な生活が伝わってくる。先人たちは、この環境の下でたくましく生きていた。貧しさの象徴の段々畑を見ると人々の偉大さを感じると共に、切なさがこみ上げてくる。五足の靴の詩人たちが訪れた時(明治40年)も、こんな風景だったのだろうか。「川の中には馬が遊んでいて、高浜の町は家ごとに葡萄棚があり、葡萄におおわれていた」となっているが・・・。
天草市天草町高浜(古写真)
天草市天草町高浜恵比須崎天草陶石積み出し場




恵比っ崎(恵比須神社の近く)の陶石の積み出し場。まだ帆船時代のようだ。私の子供の頃は、順幸丸や力丸が長崎の早岐や川棚に海上輸送している時代だった。それから比較してもずいぶん大昔という感じがする。上の写真と同時代かも。帆船時代はハエン風(南風)が吹かないと出航できなくて何日も待ったらしい。昨年(平成16年)91歳で亡くなった父に聞いたことがある。昔の人は(私の父の時代)旧暦のこよみと月の満ち欠け、風の吹き方を見ながら日々の生活を送っていた。自然に逆らわず、自然とともに生きていたということだろう。
天草市天草町高浜(古写真)
熊本県天草市天草町高浜白鶴浜



昭和45年の白鶴浜の風景写真。手前は小崎(こざき)の段々畑。その先に遠浅の砂浜が広く続いている。干潮の時、地元の人たちは浜辺に出て潮干狩りをした。草刈鎌を砂浜に食い込ませ、そのまま引っ張って後退して行くと、すぐにガツンと衝撃があった。そして、そこを掘ると(砂にもぐっていた)握りこぶし大のハマグリが出てきた。そのくらい豊富にハマグリがいた。中学生の頃は満潮の海に潜りに出て、海底の貝柱を見つけ出してはハマグリを採った。また砂浜には一晩のうちに何頭ものウミガメが卵を産みに上がってきていた。江尻にはハマユウが一面に咲き誇っていた。この頃までは自然豊かな白鶴浜だった。
天草市天草町高浜白鶴浜(古写真)




Copyright(C) 2005-2018 シラサキ設計 All Rights Reserved.