熊本城|銀杏城(ぎんなんじょう)|熊本城からの眺望|熊本観光
熊本城おもてなし武将隊・熊本県熊本市中央区



【熊本城】
熊本城は、熊本県熊本市中央区にある茶臼山丘陵一帯に築かれた平山城で別名銀杏城(ぎんなんじょう)と呼ばれています。中世に千葉城、隈本城が築かれ、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて加藤清正がこれを取り込み、現在のような姿の熊本城が築かれました。日本三名城の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、一大名の城としては「日本一」であるとの評価があります。
熊本城地図






西出丸の石垣。
熊本城防衛の要だったとのこと。
その先に戌亥櫓(いぬいやぐら)が見えます。

↑ 西大手櫓門
(にしおおてやぐらもん)

【西大手櫓門(にしおおてやぐらもん)】
西向きの城である熊本城は、本丸前面を防備する西出丸に、西・南・北の三つの大手門を配置し、その中でも城の玄関にあたる西大手櫓門は、最も格式の高い門とされている。寛永9年(1632)加藤家に代わって肥後に入国した細川忠利は、この門の前で駕籠(かご)を降り、敷居を押しいただくようにして、「謹んで肥後五十四万石を拝領仕りまする」と深々と頭をたれたと伝えられている。廃藩置県後の明治4年(1871)、政府軍によって他の櫓と同様に取り壊されたが、昭和56年(1981)に西南戦争百年を記念して復元された。しかし、平成11年(1999)の台風によって倒壊したため、平成15年(2003)に再度復元された。(西大手櫓門説明板より転記)





西側から見る熊本城天主閣。

東側から見る熊本城天主閣。
熊本城
小天主                   【熊本城天主閣】                   大天主


【天守】
天守は、連結式望楼型、大天守は3重6階地下1階、「一の天守」とも呼ばれる。小天守は3重4階地下1階、「二の天守」とも呼ばれ、「御上(おうえ)」という夫人のための建物である。 大天守は、一般に5重の天守として見られているが、2重目にあたる部分と4重にあたる部分のものは屋根ではなく庇とするので、正確には3重6階地下1階の天守である。萩城天守と同じように天守台から少し張り出す「張出造(はりだしづくり)」で、張り出し部分には石落しが設けられていた。



【石垣】
清正は石垣造りを得意とし、熊本城では、始め緩やかな勾配のものが上部に行くにしたがって垂直に近くなる「武者返し」と呼ばれる形状の石垣を多用している。熊本城で使用されている武者返しは慶長の役の際に朝鮮に築かれ、難攻不落と呼ばれた蔚山倭城(うるさんわじょう)に使用した築城技術を元にしたものである。



        
熊本城
南側から見る熊本城大天主閣
熊本城
南側の本丸御殿入り口辺りから見る熊本城大天主閣
熊本城
南東側から見る熊本城天主閣。





【熊本城おもてなし武将隊】
名古屋おもてなし武将隊の成功により、全国各地で同部隊を参考にしたPR部隊が展開されることになった「おもてなし武将隊」が熊本城にもいたんですね。「熊本城おもてなし武将隊」というそうです。「肥後の国を盛り上げるために現世に蘇った加藤清正公をはじめ、その家臣の加藤家三傑、豊前・筑前に縁のある黒田官兵衛殿、薩摩藩主・島津義弘殿などの武将が熊本城でお出迎えしておりまする」とのこと。戦国武将ブームなどもあり、歴女を初めとする女性ファンが多く、追っかけファンもでるなど各地のおもてなし武将隊が注目されていますね。宮城県仙台市の奥州・仙台おもてなし集団「伊達武将隊」も伊達政宗や片倉小十郎、支倉常長など宮城ゆかりの武将に扮して仙台城を訪れた人々に仙台城の歴史や城の見どころなどを紹介するパフォーマンス集団で有名です。「熊本城おもてなし武将隊」も熊本を盛り上げるために頑張ってほしいですね。





↓ 【熊本市の風景】
熊本城からの眺望
熊本城天主閣から見る東側の熊本市街地。
熊本市内もずいぶん高層マンションが建ち並んでいますね。
手前の校庭が見える建物は熊本市立城東小学校。
城の東側に位置するから「城東小学校」何でしょうね。






【熊本市の風景】 ↓
熊本城からの眺望
熊本城小天主閣からの眺望。
↓ 【熊本市の風景】
熊本城からの眺望
熊本城大天主閣からの眺望。
↓ 【熊本市の風景】
熊本城からの眺望
 ↑ 熊本城大天主閣から熊本市街地を望む。
はるか彼方には阿蘇外輪山が見えますね。
左側の電波塔が建っている建物はNHK熊本放送局です。
右側に写っている濃茶色のビルは熊本ホテルキャッスル。
右端に一部が写っている白色の横帯が入っているビルは
日本郵政グループ熊本ビル。





【熊本市】
現在の市街は、細川氏熊本藩54万石の城下町を基礎に発展してきた。2011年(平成23年)3月12日、九州新幹線鹿児島ルートが全線開通し、熊本駅に新幹線駅が併設された。都心部は熊本城天守閣(地図)から見て南東から東に広がる。ただし、熊本城などからの眺望を確保するための環境基準により、都心部を含む熊本城周辺地域約550haには厳しい高さ制限がある。 東方にそびえる阿蘇外輪山一帯に降り注いだ雨は地下に浸透し、約20年かけて平野部に達する。この豊かな地下水によって熊本市の水道水はまかなわれ、水前寺成趣園や江津湖などにも湧出している。なお、世界の50万人以上の都市で、水道水源を100%地下水だけでまかなっているのは熊本市だけといわれている。市の西部は有明海(島原湾)に面し、白川や坪井川が注ぎ込む。海は遠浅で港湾とするには適しておらず、臨海部はほとんど工業化・都市化していない。わずかに沖合に人工島を造成し熊本港が開設され、有明海を挟んで対岸の長崎県島原市とはフェリー航路(熊本フェリー・オーシャンアロー九商フェリー)で結ばれている。このフェリー航路は長崎県と熊本県の物流・観光ルートとして重要な動脈航路となっている。



Copyright(C) 2005-2018 shirasakisekkei All Rights Reserved.


【HOME】