【金沢の歓楽街】
金沢市は北陸3県で最も大きな卸、小売業販売額をあげる商業都市であり、百貨店・大型ショッピングセンターや多数のブランドショップなどの集積がある。中心部にある市内最大の繁華街、香林坊・片町地区には、百貨店大和本店をキーテナントとした香林坊アトリオや若い女性向けのブランド・ショップが入居する。KOHRINBO109、アパレルなど多数の路面店が軒を連ねる竪町通りがある。
また、香林坊に隣接する片町地区は、約1500もの飲食店がある北陸最大の歓楽街となっている。
【金沢木倉町通り地図】
|
|
|
金沢木倉町(きぐらまち)通り
飲食街入り口付近
【地図】 |
|
夜の金沢
木倉町通り
飲食街入り口付近
北陸の地で、
人恋しくて一人酒、
金沢の夜は今日も更け行く
|
|
金沢木倉町通り飲食街
「馳(ち)どり屋」 |
|
ネオン輝く夜の金沢
木倉町通り飲食街
「馳(ち)どり屋」
今宵も楽しいひと時が
過ぎて行く
|
|
昼間の金沢市木倉町通り
飲食街にしてはゴミ一つ落ちて無いきれいな通りです
【木倉町商店街】
木倉町商店街は金沢市の地図を見ると金沢一の繁華街・片町地区の中にぽつん存在する。周りは片町なのにどうしてここは木倉町?と思ってしまう。その理由は2003年8月1日に、片町二丁目の一部が金沢市による旧町名復活運動により、木倉町(きぐらまち)として町名が復活したためらしい。片町の歴史は江戸時代初期に遡る。犀川は現在の本流の他に香林坊付近に支流があり、広い川原を形成していた。江戸時代初期にこの川原を埋め立てて町が作られたのが始まりで、この地域を河原町(かわらまち)と命名した。片町の名は、片側に掛け作りの家が並び、商店街を形成したことに由来している。1889年からは金沢市の地名となり、飛躍的に発展したのが1900年代に入ってからとなる。1919年に金沢電気鉄道(後の北陸鉄道金沢市内線)が市内電車の開業、1923年に宮市百貨店(デパート店の大和の起源)が開業された。戦後の住居表示制度により、1965年に片町二丁目(現在の国道157号の西側)、1966年に片町一丁目(現在の国道157号の東側)となり、旧町名の「片町」は消滅する。 |
|
ネオン輝く夜の金沢市木倉町通り
左「大衆酒場なんで・や」
右「居酒屋割烹ぼんぼり」
|
昼間の金沢市木倉町通り
左「大衆酒場なんで・や」「とんかつ専門店ぶんぷく」
右「居酒屋割烹ぼんぼり」
|
金沢市木倉町通り 「ホルモン まる」
「遊食工房パルティール」
「中国四大料理天香酒家」 |
|
夜の金沢市
木倉町通り
「ホルモン まる」
「遊食工房パルティール」
「中国四大料理天香酒家」 |
|
金沢市木倉町通り
左「千鳥寿司」
右「わ食場 はす家」 |
|
夜の金沢市木倉町通り
左「千鳥寿司」
右「わ食場 はす家」 |
|
金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地で人口46万3千人の城下町である。金沢市は江戸時代には、大名中最大の102万5千石の石高を領する加賀藩(「加賀百万石」)の城下町として栄え、人口規模では江戸・大坂・京の三都に次ぎ、名古屋と並ぶ大都市であった。長年の都市文化に裏打ちされた数々の伝統工芸、日本三名園の一つとして知られる兼六園、加賀藩の藩祖・前田利家の金沢入城に因んだ百万石まつり、さらに庶民文化(加賀宝生や郷土料理の治部煮等)などにより、観光都市として知られる。 |
|
|