八戸市役所(八戸市庁)|青森県八戸市内丸一丁目1番1号
市庁本館市庁別館|八戸の風景
八戸市は、太平洋に臨む青森県の南東部に位置し、夏は偏東風(ヤマセ)の影響を受け冷涼で、冬は晴天が多く乾燥しています。また、北東北にありながら降雪量が少なく、日照時間が長いことも特徴となっています。地形は、なだらかな台地に囲まれた平野が太平洋に向かって広がり、その平野を三分する形で馬淵川、新井田川の2本の川が流れています。臨海部には大規模な工業港、漁港、商業港が整備され、その背後には工業地帯が形成されています。このため、優れた漁港施設や背後施設を有する全国屈指の水産都市であり、北東北随一の工業都市となっています。「八戸市HPより」
【八戸市役所(八戸市庁)地図】


八戸市庁前道路
八戸市庁前道路。
八戸商工会議所
八戸市庁隣にある
八戸商工会議所。

10階建てで免震構造の八戸市庁別館
10階建てで免震構造の八戸市庁別館。
右隣が八戸市庁本館(青森県八戸市内丸一丁目1番1号)






八戸市庁案内図
八戸市庁案内図。
八戸市の場合、公式には「八戸市役所」ではなく「八戸市庁」と呼ぶとのこと。ただし、読みが「八戸市長」と同じであるため混同されることも多いことから、「八戸市役所」と呼称することもあるようです。
【八戸の「へ」について】
岩手県北から青森県南にかけて一から九の数字に「戸」が付く地名が残されています。これらの地域は、古代末期から中世にかけて「糠部郡(ぬかのぶぐん)」と呼ばれていた地域です。一から九の数字はこの糠部の中の地名として呼ばれたものが残ったと考えられています。 この「戸」は、古代律令制に基づく地方統治機構と考えられており、馬産地として知られていたこの地域の牧場に関連させる考え方や、蝦夷支配のために北進する朝廷側の前進基地とする考え方があります。 いずれにしても、八戸は「糠部」の中の8番目の「戸」ということを意味しています。「八戸市HPより」





八戸市庁本館
八戸市庁本館。
八戸市公会堂
八戸市公会堂。
手前は八戸市庁前市民広場。
10階建てで免震構造の八戸市庁別館
10階建てで免震構造の八戸市庁別館。
手前の低層建物が八戸市庁本館
(青森県八戸市内丸一丁目1番1号)。








八戸市庁前市民広場
八戸市庁前市民広場。

八戸市では八戸三社大祭(はちのへさんしゃたいさい)が、毎年7月31日から8月4日に行われます。期間中はここ八戸市庁前市民広場や長者まつりんぐ広場に「お祭り広場」が設けられ、多くの出店が立ち並びます。八戸市庁前市民広場では祭り期間の後半の3日間(中日から後夜祭にかけて)に八戸青年会議所の主催で開催されます。





八戸公会堂前から八戸市庁前市民広場方向を見る
八戸公会堂前から
八戸市庁前市民広場方向を
見る。

八戸城跡
八戸城跡。
三浦哲郎の「三浦哲郎文学碑」
青森県八戸市が生んだ偉大な作家、
三浦哲郎の「三浦哲郎文学碑」。
八戸市公会堂前の一角にあります。


【三浦哲郎と文学碑について】※説明板より転記
三浦哲郎(みうらてつお)は、昭和6年、八戸市三日町で、父壮介、母いとの三男として生まれる。八戸高等学校を卒業し、昭和二十四年、早稲田大学に入学する。翌年に退学帰郷し、白銀中学校の助教諭となり二年間勤務する。昭和二十八年、文学を志願し再び早稲田大学の仏文科に進み、在学中に「十五歳の周囲」で第2回新潮同人雑誌賞を受ける。昭和三十六年二月、二十九歳の時、「忍ぶ川」により第四十回芥川賞を受け、作家としての地歩を固める。その後、野間文芸賞や日本文学大賞を始めとする数々の文学賞を受賞し、とりわけ川端康成文学賞を二度受賞して、短編小説の名手と称される。八戸市の名誉市民で、青森県人初の芸術院会員でもある。
本「三浦哲郎文学碑」は、三浦哲郎の二基目の文学碑で、平成九年三月十六日、六十六回目の誕生日に除幕式が行われた。碑文は、随筆「一尾の鮎」の冒頭の文にちなんだもので、小説を書く時の願望や自戒の念が表出されている。
本文学碑の周辺は、母校である八戸国民学校(現八戸小学校)や芥川賞受賞祝賀会の行われた市民会館の跡地である。また、三八城公園は、少年時代に遊び親しんだ思い出深いゆかりの地でもある。
尚、三日町の生家跡には、「三浦哲郎生誕の碑」が建てられている。


平成二十年六月十六日
                                   八戸市
                                   三浦哲郎文学顕彰協議会




Copyright(C)2011-2018 shirasakisekkei All right reserved.


【HOME】